認定講習 案内・申し込み要領

「案内・申込要領」頒布については、開催日程に記載の各講習の主催団体へ連絡し、「案内・申込要領」を請求してください。

2023年度 登録鉄筋基幹技能者講習 開催日程

回数 開催地 日程 会場 定員
主催団体 TEL 申込書頒布開始 申込必着(締切)
第136回 関東 2023年5月26日~5月28日の3日間 都立産業貿易センター浜松町 80
  協同組合東京鉄筋工業協会 03-6380-1486 2023年3月28日 2023年5月2日
第137回 東北

2023年6月16日~6月18日の3日間

エスポールみやぎ
70
  宮城県鉄筋工事業協同組合 022-293-9125 2023年4月18日 2023年5月24日
第138回 関東 2023年8月25日~8月27日の3日間 台東区民会館 90
  東京都鉄筋業協同組合 03-3861-0527 2023年6月27日 2023年8月2日
第139回 近畿 2023年11月3日~11月5日の3日間 エルおおさか 南ホール 100
  関西鉄筋工業協同組合 06-6946-2137 2023年9月5日 2023年10月5日
第140回 全国 2023年12月7日~12月10日の4日間 富士教育訓練センター 100
  富士教育訓練センター 0544-52-0968 2023年10月6日 2023年11月9日
第141回 北海道 【日程変更】
2024年3月7日~3月9日の3日間
札幌市産業振興センター 150
  北海道鉄筋業協同組合 011-642-6551 【日程変更】
2024年1月5日
【日程変更】
2024年2月13日

1.受講資格について

講習の受講資格は、次の要件を全て満たしていること。

  • 技能検定による1級鉄筋施工(組立)技能士資格を保有していること
  • 労働安全衛生法第60条(施行令第19条)による「職長教育」+「安全衛生責任者教育」、または「職長・安全衛生責任者教育」を修了していること 【注1】
  • 鉄筋に関して10年以上の現場施工経験を有すること
  • 鉄筋工事の現場施工において、「職長教育」の修了後3年以上の職長経験を有すること【注1】

2.講習内容及び時間割

1.講習内容

     
講義を行う
科 目
科目ごとの
内 容
科目ごとの
講義時間
①基幹技能一般知識に関する科目 基幹技能者のあり方に関する事項 60分
鉄筋工事に関する重要な情報について 15分
②基幹技能関係法令に関する科目 関連法規に関する事項 60分
③建設工事の施工管理、
工程管理、資材管理、
原価管理、品質管理、
安全管理に関する科目
施工管理に関する事項 90分
工程管理に関する事項 90分
資材管理に関する事項 60分
原価管理に関する事項 90分
品質管理に関する事項 180分
安全管理に関する事項 90分

    合  計

735分

2)時間割

講習科目(午前) 講習科目(午後)
第1日目 講習ガイダンス、基幹技能者について
施工管理
原価管理
品質管理
第2日目 工程管理、資材管理 品質管理、安全管理、
関連法令、業界に関する情報
第3日目 修了試験
終了ガイダンス
 
* 講習の時間割の詳細は受講票に同封されますので、集合・受付時間に注意のこと。【注3】

3.講習会教材

登録基幹技能者 共通テキスト

監修/登録基幹技能者制度推進協議会
編集・発行/一般財団法人 建設業振興基金
(受講票と同封する)

鉄筋工事配筋要領書

編集・発行/公益社団法人 全国鉄筋工事業協会
(講習会場にて配付)

各種講習資料

公益社団法人 全国鉄筋工事業協会
(講習会場にて配付する)

4.講習会に持参するもの

  • 受講票
  • 筆記用具(鉛筆、消しゴム)
  • 電卓(計算用:携帯電話の電卓機能は不可)
  • 基幹技能者共通テキスト(会場には予備がないので忘れないこと)

5.修了試験の実施

(1)修了試験

講習の最終日に修了試験を実施します。

講義を行う科目 科目ごとの内容 試験方法

①基幹技能一般知識に関する科目

基幹技能者のあり方に関する事項

四肢択一式

②基幹技能関係法令に関する科目

関連法令に関する事項

四肢択一式

③建設工事の施工管理、
工程管理、資材管理、
原価管理、品質管理、
安全管理に関する科目

施工管理に関する事項

四肢択一式

工程管理に関する事項

四肢択一式
記述式

資材管理に関する事項

四肢択一式

原価管理に関する事項

四肢択一式
記述式

品質管理に関する事項

四肢択一式

安全管理に関する事項

四肢択一式

  • 試験時間は 90分
  • 試験問題は 四肢択一式(40題×2点)、計算・記述問題(10題×2点)

(2)合否判定

合否の判定基準は 100点満点 70点以上を合格とする。
試験の合否判定は講習委員会にて行う。結果は、不合格者のみ受講者(申込書類に記載のある受講票等送付先)に郵送で通知する。
合格者については、修了証の発行をもって通知にかえる。

(3)修了証の発行

合格者には「登録鉄筋基幹技能者講習修了証」を交付する。

(4)不合格者への特例措置

全講習を受講したが修了試験に不合格となった者に対して
所定の修了試験再受験手数料(10,000円+消費税)を納付することにより、 不合格の通知に記載のある日より1年以内に開催される認定講習において、 1回を限度として修了試験を再受験できる

再受験により合格となった場合には「登録鉄筋基幹技能者講習修了証」を交付する。
なお、再受験にて不合格となった者については、再度認定講習を受講することとなる。

6.申込要領

案内・申込要領(申込書)の請求は、開催日程を確認し、記載の開催地主催団体へ連絡してください。

郵送で申し込む場合

下記の返信用封筒を同封して郵送にて申し込んでください。
■ 返信用封筒(角2型、240mmx332mm)には住所・氏名を記入し、請求する「案内・申込要領」の部数により下記郵便切手を貼ること
■ 申込書の部数は、確実に受講する人数分とすること
■ 返信用封筒に貼付する切手は、認定講習/1通80gとして請求部数分の切手金額を確認すること

(1)必要書類

以下の内容をよく確認してください。書類に不備がある場合は、受理せずに返送します。【注2】

No 必要書類 概  要
申込書
様式1、および別紙2
*印以外の必要箇所全て記載、本人捺印
顔写真を貼付け(様式1、別紙2受講者確認票の写真貼付欄)
受講料払込証明書の貼付け
顔写真 2葉 申請書(様式1)に1葉貼付け
受講者確認票に1葉貼付け
1)上半身無帽、無背景で正面を向いたもの
(色付のメガネ着用は不可)
2)申請6ヶ月以内に撮影したもの
3)写真裏に氏名及び所属会社名を記入
4)写真は45×35mm(パスポートサイズ)
5)写真裏側全面のり付け
住民票(本書) 申請1ヶ月以内に発行されたもの(写しは不可)
一級鉄筋施工(組立)技能士 合格証書
(写し)
一級鉄筋施工(組立)技能士 合格証書の写し
カードのコピーでも可(内容が解る鮮明なもの)
注:コピー用紙はA4版を使用
職長教育等修了証(写し) 職長教育等修了証の写し
カードのコピーでも可(内容が解る鮮明なもの)
注:コピー用紙はA4版を使用
実務・職長経験証明書
別紙1
実務経験10年以上(10年以上が解る範囲でよい)、
職長経験3年以上の現場実務経歴を記載 【注1】
【必須】誓約の部分に受講者氏名、及び捺印
証明者欄に所属会社の住所、会社名、役職、氏名、及び捺印

注:本人は証明者になれません
受講料払込証明書(原本) 同封の払込取扱票でゆうちょ銀行または郵便局へ払込
1)振替払込請求書兼受領証を別紙2所定欄に貼付け
2)裏側全面のり付け
返信用封筒
(茶色で(公社)全国鉄筋工事業協会の住所等が印刷されているもの)
申込書類一式に同封されている返信用封筒に、受講票・講習用テキスト等の送り先住所、及び宛名を記入
(自宅または会社)
注:切手を貼る必要はありません

※添付資料等と現在の氏名が異なる場合は、その旨が証明できる戸籍抄本を提出すること。

(2)申込方法

所定の封筒((職)全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター 管理課 登録鉄筋基幹技能者講習係行)に申込書等の必要書類を折らずに同封し、必ず配達の記録が残る方法(書留、配達記録など)で郵送すること。

【送付先住所】
〒418-0101 静岡県富士宮市根原字宝山492-8
(職)全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター
管理課 登録鉄筋基幹技能者講習係
(所定の封筒に既に印刷済)

申込期限は(公社)全国鉄筋工事業協会のホームページの「年度 登録鉄筋基幹技能者講習 開催日程」を参照し、申込締切日(必着)を厳守のこと。締切日を過ぎて届いた場合は、受理せず返送します。【注2】

(3)受講料
※教材・会場費等の価格高騰により、2023年度開催より改定いたします

 一般会場(開催地団体主催)

講習受講料 52,000円+消費税

① 講習受講費、修了試験費、講習教材費及び「登録鉄筋基幹技能者講習修了証」発行手数料を含む
* 昼食、及び交通費・宿泊費等は各自負担

富士教育訓練センター(合宿講習)

合宿講習のため、2.2) 時間割 と異なり4日間の日程です。
(目安:集合時間 午後2時前後、解散時間 正午前後)

講習受講料 66,000円+消費税

① 講習受講費、修了試験費、講習教材費及び「登録鉄筋基幹技能者講習修了証」発行手数料を含む
② 食費・宿泊費を含む(初日の夕食から最終日の朝食までの食事代)
※ 合宿講習であり、帰宅はできませんのでご注意ください
※ 交通費は各自負担

欠席(キャンセルを含む)の扱いについて

無断欠席(当日連絡を含む)の場合は修了試験不合格の扱いとなり、5.4) 不合格者への特例措置 に準じます。従って、受講料の返還はありません。
但し、前日までに欠席の連絡を受理し受講票、及び同封の「登録基幹技能者 共通テキスト」を返納することを条件に、受講料の返還を行います。(振込手数料を差し引いた金額)

(4)振込先

  • 案内・申込要領に同封の払込取扱票でゆうちょ銀行または郵便局で払い込む。
    又は、下記に沿って(公社)全国鉄筋工事業協会 宛に所定の金額を振り込んでください。
  • ゆうちょ銀行 口座記号番号 00110-8-357808
  • 他金融機関からの振込用口座番号 〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 357808

7.受講票の送付

講習申込書の記載内容、添付書類等により受講資格、及び受講料払込を確認後、受講者へ「受講票」を送付します。受講者は受講票を講習会場受付に提示してください。
受講票が開催5日前になっても届かない場合、または受講票を破損、紛失した場合は(公社)全国鉄筋工事業協会に電話で連絡してください。
受講票が届いたら、直ちに内容に誤りがないか確認してください。

  • 記載事項に誤りがある場合は「赤」で訂正して、講習受付で提示してください。(受講票は訂正した上で、そのまま使用してください)
  • 改姓、改名の場合は、変更を証明できる公的書類(戸籍抄本等)の提出が必要です。

8.問い合わせ先

1) 講習開催に関する問い合わせ

講習主催団体へご連絡ください。
(公社)全国鉄筋工事業協会ホームページ参照

2) 講習受講申込書受付、修了証発行に関する問い合わせ

(職)全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター
管理課 登録鉄筋基幹技能者講習係
〒418-0101 静岡県富士宮市根原字宝山492-8
電話:0544-52-0968  FAX:0544-52-1336

3) 登録鉄筋基幹技能者講習全般についての問い合わせ

(公社)全国鉄筋工事業協会
〒101-0046 東京都千代田区神田多町2-9-6 田中ビル
電話:03-5577-5959  FAX:03-3252-9170

登録鉄筋基幹技能者講習申込と受講の注意事項

*注1

「職長教育修了証等」及び「職長経験」について

1.職長教育修了証等

  • 「職長教育」および「安全衛生責任者教育」両方の講習修了者、または「職長・安全衛生責任者教育」(平成13年4月以降の講習)の講習修了者であること。

2.職長経験

  • 職長として必要な「教育修了証」を受けた日から受講申込が開始される前日までに、「3年以上」を「職長」として現場作業に従事したことをいう。
  • すなわち「職長教育修了証」を保持している期間内に3年以上の職長経験があり、「安全衛生責任者教育修了証」を保持していること。
  • または「職長・安全衛生責任者教育修了証」(平成13年4月以降の講習)を保持している期間内に3年以上の職長経験があること。

関係法令:労働安全衛生法第60条(施行令第19条)
労働基準局:基発第178号(平成13年3月26日付)

*注2

登録鉄筋基幹技能者講習:申込締切日(必着)と書類について

登録鉄筋基幹技能者講習の申込について、

① 締切日を過ぎて富士教育訓練センターに届く
② 書類の捺印忘れ、写真のサイズ違い、記入漏れ等の不備がある
③ 所定の必要書類が添付されていない

のような事例が多く見られます。

登録鉄筋基幹技能者講習は、建設業法施行規則に規定されている極めて厳粛な制度です。提出に際しては十分注意して見直しをお願いします。

・ 締切日を過ぎて届いた場合は、受理せず返送します
・ 不備、不足が重複する場合は、受理せず返送します

*注

登録鉄筋基幹技能者講習:講習への欠席と遅刻について

1.欠席について

  • 前日までに主催組合へ連絡なく欠席した場合は不合格とします。(無断欠席)
  • 前日までに欠席の連絡を受理し、受講票、及び同封の「登録基幹技能者 共通テキスト」を返納することを条件に、受講料の返還を行います。 (振込手数料は受講者負担)

2.遅刻について

登録鉄筋基幹技能者講習は、定められた総時間数の講義受講と修了試験の実施が義務付けられた、建設業法施行規則に規定されている極めて厳粛な制度です。

  • 各講習日の受付時刻に遅刻した場合
  • 各講義の開始時刻に遅刻した場合

など、基本的に理由如何を問わず失格(不合格)扱いとします。

・即刻、受講をことわり、帰って頂いています。

講習の時間割の詳細は、開催地の事情により異なる場合があります。
受講票に同封されますので、集合・受付時間を必ず確認して、 時間に十分余裕を持って来場してください。